この記事はプロモーションが含まれています。

🌟まずは武豊·岡部幸雄さんについて

90年代の名実共に東西ジョッキーの頂点に君臨した武豊·岡部幸雄騎手(以降敬称略)ですが全く違うタイプの名手です。

武豊はどちらかというと「天性の感覚」岡部幸雄は「徹底した競馬理論のどん欲なまでの会得、経験による彼独自のエビデンス」に基づく騎乗という点です。

彼ら2人の主な主戦騎乗馬を見るだけでもその違いがにじみ出てきます。

そして武豊には岡部にはない「コネ」という武器もありました。これはどの世界でも同じですが、競馬サークルにおいては比べものにならない程、有利に働きます。

実際、武豊はデビュー時より多くの名馬の騎乗チャンスに恵まれ、そして天才ぶりを発揮し、結果を残す事ができました。しかし当然武豊の天才的能力がなければここまでの地位を築くことは、当たり前ですができません。

ただし岡部と比較してだけではなく後述する田原成貴、福永洋一よりもかなり恵まれていたのは間違いありません。

✨シンボリルドルフが競馬を教えてくれた··岡部が語る

苦労人、岡部幸雄は、たまたまあの皇帝「シンボリルドルフ」の騎乗機会に恵まれます。当時の彼はそこまでの名騎手とはいえませんでした。

有名な話としてシンボリルドルフのダービーでの彼の回顧録があります。まずは1984年シンボリルドルフのダービーをご紹介します。

「ルドルフが競馬を教えてくれた··」は名言として残ります

このダービーでの騎乗映像を見ていると、名実共に大ジョッキーとなった岡部幸雄からは想像できない姿が確認できます。

ルドルフは何となく先行馬が有利になりそうな展開の中、中段やや後方でレースを運びます。

するとあの岡部がまだまだレースの勝負所には充分距離があるにも関わらず、他騎手同様に「慌てて」ルドルフの手綱をしごき、焦って先行集団に取り付こうとします。これは騎手として普通です。

しかし後に岡部が語るには「ルドルフは岡部がペースを上げろ(サラブレッドは育成段階で騎手の指示に従うよう調教されていることは既に述べた通りです)と送った手綱を動かす合図」に従わなかったそうです。

結局、僕が見てても「ルドルフ届くかなぁ」と感じる直線入口でしたが、ご覧の通りルドルフは涼しげに直線抜け出しあっさりダービー制覇しました。

ルドルフは岡部よりも何処でどう動くのが一番良いかよくわかっていたとても賢いサラブレッドだった様です。

こんな経験を岡部は教訓としてしっかり学び、自身も競馬理論について必死に研究して、彼独自の騎乗理論を確固たるものとしリーディングジョッキーになったのです。

✨騎手の世代も時の流れも代わるのは早い···

さすがに武豊も僕より年上の54歳となったので、体力的に往年の様な活躍は出来ずにリーディング1位から降りてもう大分経ちます。ですがそれでも

第一線で大活躍しているのだからやはり偉大な「レジェンド」ですよね。

ちなみに僕が競馬を初めた頃は、武豊といえば「若き」天才のイメージが強くて、マスコミも彼が30歳になった時には「あの武豊も30歳か··何だかピンと来ないけど時の流れは早いもんだ」って言ってた気がします

それ以上に実感が湧かないのは、岡部幸雄にいたっては当時のお年が何と今日現在の僕と同い年でしたw

あの頃岡部さんといえば僕の中では尊敬する、年の大きく離れたオジサマ上司wの様な存在だったので、まさかその彼と同じ年まで来てしまったか··と。

岡部も当然、晩年は体力的衰えには敵わずにリーディング1位の座からは落ちました。しかしそれは武豊同様に彼の騎手としての能力そのものが落ちたわけでは決して無いと思います。

なので武豊·岡部幸雄の騎乗技術の素晴らしさは、誰もが今も変わらず評価されていると思います。

🐴田原成貴:競馬界から追放された天才!

しかしもう一人、田原成貴という騎手がいました。彼については恐らくみな良い印象はないと思います。しかし彼は僕個人的には武豊に勝るとも劣らぬ天才ジョッキーだったと思います。

彼自身「コネ」どころか、生まれた家庭自体も競馬界とは無縁であったと思います。そんな中、武豊よりも早く「天才」との評価を得ていたんです。

しかし彼には大きな2つの問題がありました。一つは彼自身のマスコミ不信からきたとも言われる「素行の悪さ」による競馬界からの不評。そして最も大きかったのが「落馬による大怪我」です。

落馬でとても辛い入院生活を余儀なくされた田原成貴は以前の様な思い切った「天才的」な騎乗がしづらくなり、自ら騎乗数も抑えていたらしいです。余程辛く怖い経験だったのでしょう。

しかしその後も彼の才能を感じさせるレースは大舞台で要所要所に見て取れます。95·96年と2年連続人気薄の桜花賞の栄冠を勝ち取ったのも偶然ではないと思います。このレースをどうぞ!

ワンダーパフュームが桜花賞馬に!
ファイトガリバーが桜花賞馬に!

トウカイテイオーの有馬記念での復活騎乗も、そんな中でやり遂げたものだったんです。その後も特に1997年の天皇賞・春でのマヤノトップガンの凄まじい騎乗を見せはするものの、リーディングジョッキーランキングトップなどには、とても遠い存在でした。

✨三人に共通する美しい騎乗姿

この三者三様の彼らにも共通しているのは「美しい騎乗フォーム」です。

単に美しいだけではありません。このフォームは走る馬にとっても負担が少く、しっかり実力が出せる事を追求した結果のフォームです。

特に田原成貴は現在、東京スポーツ紙にて活躍の場を得ているので、彼の「競馬論」について色々傾聴すると、とてもためになると思います。

田原成貴にあって武豊に足りない優れている事は、持って生まれた天賦の才を「自分の中の感覚だけで終わらせる事なく、きちんと論理的に第三者に説明できる」ところだと僕個人的には思います。

田原成貴は騎乗技術にあたり様々な要素のうち「バランス」を一番大事にしている様です。例えば直線追い出しにかかるときに「無我夢中になっているうちに馬の事を忘れてしまい、自分の重心が後に傾くなど論外」だと仰ってます。

自分の重心と馬のバランスの取り方がうまいと→自然と見た目も美しく見え、実際馬の能力を最大限発揮できるという事です。

今ではほとんどの若いリーディング上位の名手がこの3人に近しいフォームをしているのは彼らの影響を受けているのかもしれないですね。

彼は直線でも決してやたらめったらムチを叩き続けたりしません(競走馬は痛いからイヤイヤ速く走ろうとするという様に調教はされてません)

必要最小限の「頑張れ!もう少しの辛抱!」の合図しか出しません(口の悪い田原はやたらめったらムチを叩くいわゆる有名騎手の事を「座ぶとんじゃないんだから叩けばいいってもんじゃないでしょw」と皮肉ったりしてました)

🐴三人に共通する競走馬への「愛情」

最後に三人に共通する事をお伝えしておきます。とにかく「馬に対して愛情を持って」接しているところです。

特に田原成貴の馬への愛情は有名でした(トウカイテイオーの有馬記念後のレース後のインタビューは彼のサラブレッドに対する偽らざる愛情がよく見て取れます)。

今のところ彼ら三人より「凄いなぁ」と思える騎手は僕の中では見当たりません(日本でのお話しです)海外に目を向けると僕のNo.1は「L.デットーリ」です!

🌟しかし上には上がいた:三人も頭が下がる本当の天才「福永洋一」

しかしその3人、いえ恐らくほぼ全てのホースマンがそう答えると思いますが、やはり日本競馬騎手史上最も天才だったのは誰か?と言われたら「福永洋一」だと思います。

名前を聞いて分かると通り、つい最近現役引退した福永「祐一」騎手のお父様です。祐一騎手は御自身の努力や才能も素晴らしかったです。

しかしやはり福永「洋一」というあまりに偉大すぎる父親の縁があってこそ、ここまでの成績が残せたというのも間違いではないでしょう。

というか逆にあまりに偉大な父の存在がプレッシャーに重くのしかかって苦しかったのではないでしょうか。

実際96年デビューの競馬学校の同期5人位いましたが、その中ですら技術はトップではありませんでした(誰がトップだったか··とい噂は多分調べれば一杯でてくると思うので割愛します)。

では福永洋一は何故、岡部(実は福永と同期)、武豊、田原成貴が活躍している現役時代にTVでその活躍を見ることが出来なかったのでしょうか?

🐴競馬というものは常に走る馬も騎手も命懸け···

結論から申し上げると大きな落馬事故(田原成貴の比ではない)にあい、生命を落とさずに済んだのが不幸中の幸いでしたが、とても現役復帰などできる状況ではなかったんです。

福永洋一にはかないませんが、岡潤一郎という天才ジョッキーがいました。しかし彼に関しては非常に残念な事に落馬で生命を落としています。

載せようか迷いましたが敢えて「岡潤一郎」という天才ジョッキーがいた事、そして人馬共に常に生命がけ、という事をしっかり胸に刻む為に彼のラストレースを追悼としてご紹介します。合掌。

彼の死に当時大きなショックを受けました···

🌟福永洋一の神業騎乗!

この2つのレースは福永洋一の大レースの中でも特に有名ですね。

皐月賞でのハードバージ。超有名なので見ておいて損はなし!
正直凡人の僕には決して持てない発想ですw

そして、これもサイレンススズカ同様目を覆いたくなりますが、やはり彼も毎レース生命をかけて全力で騎乗してきた最後のレースとなったので載せようと思いました。

競馬というものの厳しさを理解するために目に焼き付けておいたほうがよいと思いましたが、YouTubeには該当の「マリージョーイでの毎日杯」のレース映像はありません。

息子の福永祐一騎手も晩年は非常に心配させられる落馬事故に見舞わまれましたが無事に現役引退をする事ができて本当によかったです。

ようやく騎手の安全にも目が向けられるようになってきましたが、人馬共に命懸けだということには変わらないので、これからも人馬に対し敬意を払いながらレースを見ていこうと思います。